htcEVOが発表されてから、今使用している003SHを放り出してhtcEVOに飛びつきたくなってきています。
落ち着け私。
ということで、簡単にスペックを比較して考え直したいと思います。
表にしてみて私の気になる大きな違いはディスプレイの大きさとカメラ性能でしょうか。
■画面
PCサイトや画像、動画を見る際には大きい画面がいいなと常々思っているのでhtcEVOの大画面は魅力的です。
しかし、003SHの3.8インチの画面でも見れると言えば見れるので我慢のしどころです。
■カメラ
起動時に強制終了がたまに出ることを除けば003SHのカメラは結構きれいな写真が撮れるので大体満足しています。
003SHのカメラがCCDなのに対してhtcEVOのカメラがCMOSというのが気になるところ。
CCDの方がCMOSより画質のいい写真が撮れるみたいです。
あとhtcEVOに搭載されているインカメラは必要ないと思っているので私にとってあるのは逆にマイナスかも。
■CPU
CPUについてはクロック数が同じなのでよくわかりませんがhtcEVOに搭載されているQSD8650より003SHに搭載されているMSM8255の方があとに発売されたもので性能が少々いいみたいです。
htcEVOは2010年6月頃に海外で発売されいているものなので、スペック的には少々物足りないところが出てくるみたいです。
こうやって比較してみると003SHのままでいいやという結論に達っしてしまうのですが、後ろ髪ひかれるポイントとして、wimaxのテザリングができるところが悩みの種。
003SHでテザリング出来れば何も言うことはないのですが、まだテザリングする方法が発見されてないみたいですね。
XOOM購入後の外での費用頻度をみて、テザリングが必要だと思ったらまた考えるってことにしようかな。
落ち着け私。
ということで、簡単にスペックを比較して考え直したいと思います。
製品名 | htc EVO | 003SH |
端末サイズ | 約67 (W) ×122 (H) ×12.8 (D) mm (最厚部13.8mm) | 約62(W)×121(H)×12(D)mm |
重量 | 約170g | 約139g |
ディスプレイ | 4.3インチ | 3.8インチ |
800×480 (WVGA) | 800×480ドット(ワイドVGA) | |
65,536色 | NewモバイルASV液晶・65,536色 | |
OS | Android 2.2 | Android 2.2 |
CPU | Qualcomm QSD8650 Snapdragon 1GHz | Qualcomm MSM8255 Snapdragon 1GHz |
RAM | 512MB | 512MB |
ROM | 1GB | 1GB |
外部メモリー | microSDHC/32Gバイト | microSDHC/32Gバイト |
カメラ | 約800万画素・CMOS | 約960万画素・CCD |
インカメラ 有効画素数約130万画素 | − | |
電池容量 | 1,500mAh | 1390mAh |
表にしてみて私の気になる大きな違いはディスプレイの大きさとカメラ性能でしょうか。
■画面
PCサイトや画像、動画を見る際には大きい画面がいいなと常々思っているのでhtcEVOの大画面は魅力的です。
しかし、003SHの3.8インチの画面でも見れると言えば見れるので我慢のしどころです。
■カメラ
起動時に強制終了がたまに出ることを除けば003SHのカメラは結構きれいな写真が撮れるので大体満足しています。
003SHのカメラがCCDなのに対してhtcEVOのカメラがCMOSというのが気になるところ。
CCDの方がCMOSより画質のいい写真が撮れるみたいです。
あとhtcEVOに搭載されているインカメラは必要ないと思っているので私にとってあるのは逆にマイナスかも。
■CPU
CPUについてはクロック数が同じなのでよくわかりませんがhtcEVOに搭載されているQSD8650より003SHに搭載されているMSM8255の方があとに発売されたもので性能が少々いいみたいです。
htcEVOは2010年6月頃に海外で発売されいているものなので、スペック的には少々物足りないところが出てくるみたいです。
こうやって比較してみると003SHのままでいいやという結論に達っしてしまうのですが、後ろ髪ひかれるポイントとして、wimaxのテザリングができるところが悩みの種。
003SHでテザリング出来れば何も言うことはないのですが、まだテザリングする方法が発見されてないみたいですね。
XOOM購入後の外での費用頻度をみて、テザリングが必要だと思ったらまた考えるってことにしようかな。
コメント